| 府立中央図書館 | 府立中之島図書館 |
---|
4月 | 「子ども読書の日」記念行事 1.子どもも大人も楽しめる絵本講座 日時: 4月23日(日) 10時30分~12時30分 場所: 大阪府立中央図書館 2階大会議室 2.大阪こどばを楽しもう~絵本で、語りで、ことば遊びで 日時:4月23日(日) 14時00分~15時00分 場所: こども資料室 おはなしのへや
【資料展示】「書を捨てず、山へ行こう」 期間:4月14日(金)~4月30日(日) 場所:4階 人文系資料室 階段前
展示『大阪府立中央図書館「10年間のあゆみ」』 開催日:4月14日(金)~5月10日(水) 休館日4月17・24日、5月1・4・5・8日 場 所:中央図書館 1階 展示コーナー
| 韓本(朝鮮本)の世界 期間:3月10日(金)~5月10日(水) 場所:3階大阪・古典籍室1小展示
|
---|
5月 | 大阪府立中央図書館特別開館DAY 今年は5月3日(水・祝日)を「特別開館DAY」として図書館を開館し、通常業務をおこなうと同時に、様々なイベントを実施します!!!! より多くの人に、図書館に来館していただき、図書館への興味・関心を高めていただければ幸いです
展示『大阪府立中央図書館「10年間のあゆみ」』 開催日:4月14日(金)~5月10日(水) 休館日4月17・24日、5月1・4・5・8日 場 所:中央図書館 1階 展示コーナー
| 平成17年度 新収資料展示 期間:5月25日(木)~7月12日(水) 場所:大阪・古典籍1小展示
|
---|
6月 | わんぱく文庫ふれあいコンサート マイスター・ブラスカルテット ~トランペット・トロンボーン・アルプホルン~ 日時: 6月10日(土) 14時00分 ~ 場所: 大阪府立中央図書館 ライティホール
平成18年度大阪府立中央図書館府民講座・ステージ1 めざせ返上!「大阪人」の大阪知らず~歴史・芸能・経済からせまります~ 第1回 6月24日(土) 講演「大阪の謎と古代史」 講師:上田正昭 氏 第2回 7月 1日(土) 講演「大阪をつくった企業家たち」 講師:宮本又郎 氏 第3回 7月 8日(土) 講演「文楽のこころを語る」 講師:竹本住大夫 氏 場所:当館ライティホール 時間:第1、3回は午後2時~3時半、第2回は午後2時半~4時 受講経費:各回500円
【資料展示】「大阪の歴史と文化」 期間:6月21日(水)~7月16日(日) 場所:1階 展示コーナー
| 平成18年度初夏の展示 「資料に見る『銭と貨幣のすがた』」‐大阪府指定文化財・指定記念『オランダ記念貨幣誌』によせて‐ 期間:平成18年6月12日(月)~6月24日(土)午前10時~午後5時 休館日:18日(日) 場所:大阪府立中之島図書館3階 文芸ホール ■入場無料
初夏の展示「資料に見る『銭と貨幣のすがた』」関連講演会 日時:2006年6月29日(木)13時~16時30分 場所:3階文芸ホール 応募締切:2006年6月20日 当日消印有効 演題:「オランダ記念貨幣誌」と鎖国下の大坂キリシタン研究 講師:久米雅雄氏(大阪府文化財保護課) 演題:「造幣局の誕生」 幕末から明治へ 講師:塩川幸男氏(造幣博物館館長)
平成17年度 新収資料展示 期間:5月25日(木)~7月12日(水) 場所:大阪・古典籍1小展示
|
---|
7月 | 【資料展示】「大阪の歴史と文化」 期間:6月21日(水)~7月16日(日) 場所:1階 展示コーナー
平成18年度大阪府立中央図書館府民講座・ステージ1 めざせ返上!「大阪人」の大阪知らず~歴史・芸能・経済からせまります~ 第1回 6月24日(土) 講演「大阪の謎と古代史」 講師:上田正昭 氏 第2回 7月 1日(土) 講演「大阪をつくった企業家たち」 講師:宮本又郎 氏 第3回 7月 8日(土) 講演「文楽のこころを語る」 講師:竹本住大夫 氏 場所:当館ライティホール 時間:第1、3回は午後2時~3時半、第2回は午後2時半~4時 受講経費:各回500円
平成18年度大阪府立中央図書館(NPO法人との協働による)IT講習会について パソコンの楽しさをもう一度見つけてみませんか?7月29日~8月6日まで、4つのコースを設けました。
【資料展示】「書を捨てず川へ行こう」 期間:7月14日(金)~7月30日(日) 場所:3階 社会自然系資料室 階段前
| 平成17年度 新収資料展示 期間:5月25日(木)~7月12日(水) 場所:大阪・古典籍1小展示
第1回ビジネスセミナー「ネットショップをはじめてみませんか・2‐元気なシニアのための開店入門‐」 日時:平成18年7月26日(水)14時00分~16時45分 場所:3階文芸ホール 講師:中西光司氏(手芸屋ドットコム店主)/北口祐規子氏(大阪府中小企業支援センターサブマネージャー) 定員:50名(先着順、定員になり次第締め切ります。) 受講料:無料
愛棋家そして文壇将棋界の強豪だった作家・藤沢桓夫 -藤沢文庫の将棋本など- 期間:7月14日(金)~9月13日(水) 場所:大阪資料・古典籍室1小展示
|
---|
8月 | 平成18年度大阪府立中央図書館(NPO法人との協働による)IT講習会について パソコンの楽しさをもう一度見つけてみませんか?7月29日~8月6日まで、4つのコースを設けました。
展示「降矢奈々氏 絵本原画・作品展」 日時: 8月1日(火) ~ 8月6日(日) 場所: 大阪府立中央図書館 1階 展示コーナー
地下書庫見学ツアーの開催について 日時:8月5日・12日・19日26日の各土曜日 15時30分~ 約30分 130万冊の資料を収蔵している当館の地下書庫を見てみませんか。 お待ちしております。
夏休みおたのしみ会(こども資料室) 8月5日(土)ストーリーテリング 8月6日(日)ホバークラフトを作ろう 8月8日(火)・11日(金)小学生のための点字教室 8月12日(土)・13日(日)原爆体験のおはなし 8月12日(土)街頭紙芝居 8月13日(日)牛乳パックをつかって、ロボットをつくろう! 8月19日(土)人形劇とパネルシアター 8月20日(日)工作教室 /切り絵教室 8月26日(土)絵本とわらべうたであそぼう! 8月27日(日)人形劇
平成18年度大阪府立中央図書館主催未来展 8月22日(火)~9月2日(土)府立学校の生徒の作品展示やものづくり教室を開催します。 ぜひ、ご参加ください。
| 平成18年度中之島図書館百周年記念『大阪資料・古典講座』 日時:8月8(火)、9日(水)、11日(金) 13時00分~16時30分、最終日は16時00分まで 場所:3階文芸ホール (分割での受講はできません) 8月8日(火): 「漢詩でめぐる浪花百景」 新稲法子氏(佛教大学非常勤講師) 「武士たちの大坂-大坂武鑑と浪華日記-」 薮田貫氏(関西大学教授) 8月9日(水): 「谷崎潤一郎の歴史小説-「盲目物語」の世界-」 明里千章氏(千里金蘭大学教授) 「浄瑠璃本ひろいよみ-近松の正本を中心に-」 阪口弘之氏(神戸女子大学教授) 8月11日(金): 「蕪村の手紙-馬提、則ち余が故園なり-」 藤田真一氏(関西大学教授) 「記念室見学」 3階記念室の見学、藤田講師とのフリートーキングを予定しています。
愛棋家そして文壇将棋界の強豪だった作家・藤沢桓夫 -藤沢文庫の将棋本など- 期間:7月14日(金)~9月13日(水) 場所:大阪資料・古典籍室1小展示
|
---|
9月 | おはなしの世界を楽しむ 日時:9月8日(金)午後1時30分~3時 場所:大阪府立中央図書館 2階大会議室
平成18年度「卑弥呼の時代を描こう」展の開催について 大阪府立弥生文化博物館が6~7月に募集した、第12回絵画コンテスト「卑弥呼の時代を描こう」への応募作品のうち優秀作品約150点を展示します。 期間:9月15日(金)~10月1日(日) 場所:当館1階 展示コーナー
【資料展示】「ダ・ヴィンチだけじゃない!」暗号解読の楽しみ 期間:9月15日(金)~9月30日(土) 場所:4階 人文系資料室 階段前
| 愛棋家そして文壇将棋界の強豪だった作家・藤沢桓夫 -藤沢文庫の将棋本など- 期間:7月14日(金)~9月13日(水) 場所:大阪資料・古典籍室1小展示
百周年記念平成18年度ビジネス講座「大阪経済の現況と今後-阪急・阪神統合の効果と阪神タイガース-」 日時:平成18年9月2日(土)14時00分~16時30分 場所:3階文芸ホール 講師:國定浩一氏(大阪学院大学企業情報学部教授) 定員:50名(先着順、定員になり次第締め切ります) 受講料:無料
第2回 大阪経済・労働白書説明会 日時:平成18年9月26日(火)14時00分~15時30分 場所:3階文芸ホール 定員:50名(先着順、定員になり次第締め切ります) 受講料:無料 中之島図書館・大阪府立産業開発研究所共催
第2回ビジネスセミナー「創業に知って得する法律」 日時:平成18年9月27日(水)14時00分~16時30分 場所:3階文芸ホール 講師:関根幹雄氏(関根法律事務所弁護士) 定員:50名(定員になり次第締め切り) 受講料:無料
面影と追善 ~歌舞伎役者の死絵~ 期間:平成18年9月15日(金)~11月8日(水) 場所:大阪資料・古典籍室1小展示
|
---|
10月 | 展示「中秋の名月 月の100冊」 日時:平成18年度10月4日(水)~ 15日(日) 場所:中央図書館 1階 展示コーナー
展示「フィールドワーク・エスノグラフィーの本 100冊」 日時:平成18年10月17日(火)~ 29日(日) 場所:中央図書館 1階 展示スペース
展示『「働く」ってどんなこと?』 日時:平成18年10月31日(火)~ 11月8日(水) 場所:中央図書館 1階 展示スペース
| 平成18年度 秋の大展示「人魚洞文庫データベース公開記念「これが“おもちゃ絵”だ!」~巨泉玩具帖に見る大正・昭和初期の郷土玩具~」 期間:平成18年10月10日(火)~26日(木)午前10時~午後5時 休館日:12日(木)、15・22日(日) 場所:3階文芸ホール
平成18年度 秋の大展示「人魚洞文庫データベース公開記念「これが“おもちゃ絵”だ!」~巨泉玩具帖に見る大正・昭和初期の郷土玩具~」関連講演会 日時:平成18年10月28日(土) 13時~16時30分 場所:3階文芸ホール 応募締切:平成18年10月17日(必着) 演題:「おもちゃ絵画家・川崎巨泉の仕事 -郷土玩具をめぐって-」 講師:北原直喜氏(日本郷土人形研究会・代表世話人) 演題:「玩具絵本の系譜 ~「江都二色」から「巨泉玩具帖」まで~ 講師:石沢誠司氏(財団法人京都文化財団 京都府立文化芸術会館館長)
面影と追善 ~歌舞伎役者の死絵~ 期間:平成18年9月15日(金)~11月8日(水) 場所:大阪資料・古典籍室1小展示
|
---|
11月 | 展示『「働く」ってどんなこと?』 日時:平成18年10月31日(火)~ 11月8日(水) 場所:中央図書館 1階 展示スペース
図書館特別開館DAY 日時:11月3日(金・文化の日) 9時00分~17時00分 本年度は「図書館へ行こう!」キャンペーンの一環として特別開館いたします。 (1)「働く」をテーマに講演会や相談会を実施します (2)探検ツアーで図書館の地下にもぐります (3)本が図書館の本棚に並ぶまでの工程をご紹介します (4)図書館資料のじょうずな検索の仕方をお教えします (5)アカペラコンサートや子ども向けのおはなし会もあります
生涯学習成果作品展示会・出展者交流会 展示会:11月14日~26日 当館1階 展示コーナーにて 出展者交流会:11月25日 13時30分~15時30分 当館2階 大会議室にて
【資料展示】「子どもと向き合おう!」 期間:11月25日(土)~12月17日(日) 場所:1階 こども資料室入り口
| 面影と追善 ~歌舞伎役者の死絵~ 期間:平成18年9月15日(金)~11月8日(水) 場所:大阪資料・古典籍室1小展示
平成18年度 初級・古文書講座 日程:平成18年11月10日、17日、24日、12月1日、15日、22日(いずれも金曜日) 場所:3階文芸ホール 講師:松田隆行氏 定員:40名 受講料:無料 申込締切:10月30日(必着)
百周年記念平成18年度ビジネス講座「集客観光都市大阪『地域独自の生活文化に根ざした大阪ブランドの創出を!』」 期間:日時:平成18年11月18日(土)14時00分~16時30分 場所:3階文芸ホール 講師:野杁育郎氏(「なにわ名物開発研究会」代表幹事) 定員:50名(先着順、定員になり次第締め切ります) 受講料:無料
古典籍資料のなかの「外国語」-文字・活字文化の日にちなんで 期間:平成18年11月10日(金)~平成19年1月10日(水) 場所:大阪・古典籍室1小展示
|
---|
12月 | 【資料展示】「子どもと向き合おう!」 期間:11月25日(土)~12月17日(日) 場所:1階 こども資料室入り口
大阪府立中央図書館主催 人権展 ともに築こう人権意識-触れよう、近づこう、人権問題へ- 期間:平成18年12月5日(火)~17日(日) 場所:当館1階 展示コーナー 主な展示内容 (1)大阪府人権室のHPの内容展示 (2)人権啓発「詩」をパネル展示 (3)東大阪市「人権作品集」 (4)人権尊重に係る「一言メッセージ」 等
大阪府立工業高等専門学校公開講座 (1)「地球温暖化と期待される次世代エネルギー源」 日時:12月16日(土)午後1時~午後2時30分 講師:東田卓氏(大阪府立工業高等専門学校 助教授) 場所:大阪府立中央図書館 2階 大会議室 (2)「古代日本の政治体制への朝鮮・中国の影響」 日時:12月16日(土)午後3時~午後4時30分 講師:黒田達也氏(大阪府立工業高等専門学校 教授) 場所:大阪府立中央図書館 2階 大会議室 定員:各回70名(先着順、定員になり次第締め切ります) 受講料:無料
クリスマスおたのしみかい 日時:12月23日(土) 14時00分~ 場所:大阪府立中央図書館 大会議室
高校生のための図書館探検ツアー 日時:12月26日(火)・27日(水)・1月5日(金)・6日(土) 各10時30分~ 15時00分~ 事前申込制 申込締切12月20日(水) 12月28日(木)まで延長しました!
【資料展示】「戦国版智謀家の人々」 期間:平成18年12月15日(金)~平成19年1月14日(日) 場所:中央図書館4階 人文系資料室階段前
高校生が作った私たちのおすすめ資料展示について 日時:12月19日(火)~1月10日(水) うち休館日12月25日・12月29日~1月4日・1月8日・1月9日
| 平成18年度 初級・古文書講座 日程:平成18年11月10日、17日、24日、12月1日、15日、22日(いずれも金曜日) 場所:3階文芸ホール 講師:松田隆行氏 定員:40名 受講料:無料 申込締切:10月30日(必着)
ビジネスサポートフェアin中之島図書館 日時:平成18年12月7日(木)~9日(土)10時00分~19時00分(9日は16時30分まで) 場所:3階文芸ホール 入場:無料 事前申込不要 どなたでもご来場いただけます
古典籍資料のなかの「外国語」-文字・活字文化の日にちなんで 期間:平成18年11月10日(金)~平成19年1月10日(水) 場所:大阪・古典籍室1小展示
|
---|
1月 | 高校生が作った私たちのおすすめ資料展示について 日時:12月19日(火)~1月10日(水) うち休館日12月25日・12月29日~1月4日・1月8日・1月9日
高校生のための図書館探検ツアー 日時:12月26日(火)・27日(水)・1月5日(金)・6日(土) 各10時30分~ 15時00分~ 事前申込制 申込締切12月20日(水) 12月28日(木)まで延長しました!
【資料展示】「戦国版智謀家の人々」 期間:平成18年12月15日(金)~平成19年1月14日(日) 場所:中央図書館4階 人文系資料室階段前
視覚障害者向けIT講習会(中級講座) 場所:当館2階大会議室 中級講座Aホームページ・リーダー入門コース):平成19年1月12日、19日、26日、2月2日(各金曜日、全4回) 中級講座B(ホームページ・リーダー応用コース):平成19年1月13日、20日、27日、2月3日(各土曜日、全4回) 時間:各回とも午前10時から午後4時
【資料展示】「ザ・団塊!―見て!読んで!語ろう!団塊の世代と!!―」 期間:平成19年1月16日(火)~2月7日(水) 場所:中央図書館1階 展示コーナー
| 古典籍資料のなかの「外国語」-文字・活字文化の日にちなんで 期間:平成18年11月10日(金)~平成19年1月10日(水) 場所:大阪・古典籍室1小展示
江戸の食 -料理本・大坂の料理屋・おかず番付で見る- 期間:平成19年1月12日(金)~3月7日(水) 場所:大阪資料・古典籍室1小展示
|
---|
2月 | 視覚障害者向けIT講習会(中級講座) 場所:当館2階大会議室 中級講座Aホームページ・リーダー入門コース):平成19年1月12日、19日、26日、2月2日(各金曜日、全4回) 中級講座B(ホームページ・リーダー応用コース):平成19年1月13日、20日、27日、2月3日(各土曜日、全4回) 時間:各回とも午前10時から午後4時
【資料展示】「ザ・団塊!―見て!読んで!語ろう!団塊の世代と!!」 期間:平成19年1月16日(火)~2月7日(水) 場所:中央図書館1階 展示コーナー
地下書庫見学ツアー 日時:2月10日(土)15時30分~、3月10日(土)15時30分~ 事前申込不要 当日15分前から1階エントランスホールにて受付開始
若者ダンスカーニバル IN 大阪府立中央図書館 開催 日時:2月18日(日) 午前10時スタート (開場は9時30分から) 会場:大阪府立中央図書館ライティホール 入場無料・事前申込不要 踊るのが大好きな若者の発表をご覧ください。(49チーム出演予定)
盲ろう者向けインターネット講習会 場所:当館2階大会議室 初級(電子メール体験):平成19年2月23日、3月2日、9日、16日(毎週金曜日、全4回) 時間:各回とも午前10時から午後4時
【資料展示】杉原輝雄氏講演会関連資料展示 期間:平成19年2月16日(金)~3月18日(日) 場所:中央図書館1階 展示コーナー
| 平成18年度 文化講演会「大阪と出版‐大阪の出版はユニークですか?」 日時:平成19年2月3日(土) 13時~16時30分 場所:3階文芸ホール 応募締切:平成19年1月23日(火)必着 演題:「雑誌“辻馬車”と波屋書房の周辺」~大阪出版史の一齣(ひとこま)~ 講師:林哲夫氏(画家・文筆家) 演題:「三好米吉とは何者か?」~雑誌「柳屋」と近代の大阪出版界を考える~ 講師:熊田司氏(大阪市立近代美術館設立準備室研究主幹)
江戸の食 -料理本・大坂の料理屋・おかず番付で見る- 期間:平成19年1月12日(金)~3月7日(水) 場所:大阪資料・古典籍室1小展示
|
---|
3月 | 平成18年度府民講座・ステージ2 プロゴルファー・杉原輝雄氏講演会 「七転び八起き、私のゴルフ人生」 日時:平成19年3月10日(土)午後2時~3時30分 会場:大阪府立中央図書館ライティホール 定員:380名(申込先着順) 受講経費:500円
【資料展示】杉原輝雄氏講演会関連資料展示 期間:平成19年2月16日(金)~3月18日(日) 場所:中央図書館1階 展示コーナー
盲ろう者向けインターネット講習会 場所:当館2階大会議室 初級(電子メール体験):平成19年2月23日、3月2日、9日、16日(毎週金曜日、全4回) 時間:各回とも午前10時から午後4時
地下書庫見学ツアー 日時:2月10日(土)15時30分~、3月10日(土)15時30分~ 事前申込不要 当日15分前から1階エントランスホールにて受付開始
平成18年度 子どもを育てる地域活動のための「グループ「力」アップ講座」 「子どもを育てる地域活動」を実践されている皆さんの支援となることをめざして標記の講座を開講いたします。 日時:平成19年3月17日(土)・18日(日)午前9時30分~午後4時30分 会場:大阪府立中央図書館2階大会議室 対象:子どもを育てる地域活動に関心のある人 小、中、高校等の教職員 児童・生徒の保護者 受講経費:無料 講師:岩木啓子さん(ライフデザイン研究所FLAP代表)
裁判員制度セミナーのご案内 平成19年3月24日(土)13時30分~15時30分 中央図書館2階大会議室 申込締切平成19年3月16日(金) 裁判員制度の概略説明・広報用映画『評議』の上映・裁判官による解説質疑 応答・府立中央図書館で司法(裁判)に関する情報を入手する方法について
【資料展示】裁判員制度に関する資料展示 期間:平成19年3月13日(火)~25日(日) 場所:中央図書館 1階 展示コーナー 展示紹介ページには裁判員制度についての図書リストや、雑誌記事リスト。 陪審員制度についての図書、小説のリスト、意識調査、世論調査のリストなどがあります。
としょかんたんけんツアー 日時: 3月25日(日) 13時00分~14時00分 場所: 大阪府立中央図書館 こども資料室
平成18年度著作権セミナー大阪開催 日程:平成19年3月27日(火)大阪市立中央図書館5階大会議室、28日(水)大阪府立中央図書館ライティホール 定員:300名 参加費:無料 申込締切:2月28日(必着)
【資料展示】「みどりのゆび ~ガーデニングを楽しむ~」 期間:3月9日(金)~3月25日(日) 場所:3階 社会自然系資料室 階段前
韓国・朝鮮を楽しく知ろう! ~韓国朝鮮語でのあいさつ・お話・遊びなど~ 講師: 姜守幸(カン・スヘン)さん 日時: 3月31日(土) 14時00分~ 場所: 大阪府立中央図書館 こども資料室 おはなしのへや
| 江戸の食 -料理本・大坂の料理屋・おかず番付で見る- 期間:平成19年1月12日(金)~3月7日(水) 場所:大阪資料・古典籍室1小展示
第4回ビジネスセミナー「フィルムコミッショナーの仕事-フィルムコミッションと地域・観光振興-」 日時:平成19年3月17日(土)13時30分~16時45分 場所:3階文芸ホール 講師:田中まこ氏(神戸フィルムオフィス代表)、大野聡氏(大阪ロケーションサービス協議会) 定員:50名(定員になり次第締め切り) 受講料:無料
平成18年度 新収資料展 期間:平成19年3月9日(金)~5月9日(水) 場所:大阪・古典籍1小展示
|
---|