ビジネスセミナー 令和4年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
もくじ
回数 | タイトル | 講師 | 開催日 | 状況 |
---|---|---|---|---|
第1回 | ありたい姿を作る整理整頓の方法 | 数本 優 さん | 令和4年6月15日(水曜日) | 終了しました |
第2回 | 経営管理とリスク管理、コロナ禍における事業再構築とリスク管理 | 正木 祐司 さん | 令和4年7月20日(水曜日) | 申込受付中 |
なお、第3回目以降の予定は次のとおりです。
※今後の新型コロナウィルス感染拡大状況等により、開催日や内容、開催方法などを変更する場合があります。原則中之島図書館 別館2階 多目的スペース3での開催を予定しておりますが、開催時の状況により、オンライン開催または延期・中止となる場合がありますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
※第3回以降の内容詳細につきましては、申込受付が始まりましたら、順次お知らせいたします。
回数 | タイトル | 講師 | 開催日 | 状況 |
---|---|---|---|---|
第3回 | 良い経営理念が強い会社をつくる! -未来に向けて飛躍する会社を創出する経営理念のつくり方- |
山口 隆久さん | 令和4年8月17日(水曜日) | 7月中旬頃受付開始予定 |
第4回 | 「やってみよう! SDG’s経営」 -SDG’sを導入して経営力を高め、売上アップにつなげよう!- |
岡部 清一さん | 令和4年9月21日(水曜日) | 8月下旬頃受付開始予定 |
第5回 |
組織が生まれ変わる本当のコミュニケーション力 | 深野 愼一さん | 令和4年10月19日(水曜日) | 9月中旬頃受付開始予定 |
第1回 「ありたい姿を作る整理整頓の方法」
令和4年 6月15日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始) *終了しました
仕事を早く終わらせたい、生産性向上を試みる社会人、起業家の方へ
整理整頓することで4つの効果が生まれます。
経済的・精神的・安全的・時間的、これらの4つの効果を得ることは、ゆとりある時間を生み出し、心身ともに健康となり、費用の削減にもつながります。それにより、ありたい姿への近道を作り出します。企業でも家庭でも活用できるメソッドを厳選してお伝えします。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:数本 優さん(中小企業診断士 , 企業内整理収納マネージャー , エスモット代表)
中小企業診断士の資格を取得後、2022年2月に独立。製造業の研究開発業をおこなってきた際に、現業と開発の両立を実現するために、整理整頓をおこない生産性を高めてきた。企業内で整理整頓を実践してきた経験と企業内整理収納マネージャーの知識を兼ね合わせて、経営者に提案をおこなっている。
第2回 「経営管理とリスク管理、コロナ禍における事業再構築とリスク管理」
令和4年 7月20日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)
経営者、管理者の方へ
経営管理におけるリスク管理の必要性を訴求する!
経営環境の変化が予測しづらいなかでも、経営目標を達成する。そのために重要なのが「リスク管理」です。経営管理に「リスク管理」の要素を組み入れることにより、不確実性が増す経営環境に対応します。
ウイズコロナ、ポストコロナにおいて経営環境が変化したことで、事業再構築が言われています。コロナ禍での事業継続、事業再構築に向けて、リスク管理の活かし方をお伝えします。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:正木 祐司さん(中小企業診断士 , 有限会社正和代表取締役)
1985年日本生命に入社、リスク管理に関わる実務を歴任する。
・阪神大震災後、災害対策委員会事務局にて会社災害対策計画の策定を行う。
・損保子会社に出向、各業種の保険管理と併せたリスク管理の知見を深める。
・関連会社において内部統制システム、リスク管理体制の構築を行う。
2020年中小企業診断士登録。中小企業診断士としても経営管理、内部統制システム、リスク管理、事務管理、
人材管理を専門分野とする。
参加にあたっての注意事項
・講座の写真撮影、録画、録音はお断りしております。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。
また、会場の窓を開けて開催いたしますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
・当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)
・事務局にて、記録用の写真撮影、録画、録音を行う場合があります。(今後のセミナー開催の参考資料として使用し、外部への公開はいたしません。)
◆ 第2回 ◆ 申込方法
すぐ上の「インターネット申込みはこちら」ボタンからお申込みいただくか、第2回案内ちらし [PDFファイル/1.17MB]裏面の参加申込書をFAXで送信してください。
[会場] 大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
[参加費] 無料 [定員] 30名(要事前申込先着順※定員に達し次第締め切ります)
[受付期間] 7月19日(火曜日)午後8時まで
会場へのアクセス
※ご注意:別館の入口は図書館の入口とは別の入口になります。
最寄駅
Osaka Metro(地下鉄)御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅 (1号出口)北東へ約300メートル
京阪中之島線「なにわ橋」駅 (1番出口) 西へ約300メートル
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300メートル
お問い合わせ窓口
大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課(担当:小原・日置) 大阪市北区中之島1-2-10 電話:06-6203-0474(代表) ファックス:06-6203-4913