タイトル
| 著者名
| 出版者
| 出版年
| 巻数
|
愛の詩集 世界の名詩 |
平井 照敏編 |
永田書房 |
1977年 |
全3巻 |
愛の無常について |
亀井 勝一郎著 |
講談社 |
1971年 |
全6巻 |
赤西蛎太 |
志賀 直哉著 |
筑摩書房 |
1963年 |
全1巻 |
晶子鑑賞 |
平野 万里著 |
三省堂 |
1979年 |
全10巻 |
商いからみた梅田半世紀 ヤミ市・地下街・高層ビル なにわ塾叢書 34 |
田中 鋳三講話 |
ブレーンセンター |
1990年 |
全4巻 |
医学をみる眼 NHKブックス |
中川 米造著 |
日本放送出版協会 |
1970年 |
全5巻 |
生き生きて地唄旅 大検校が語る伝承の世界 なにわ塾叢書 64 |
菊棚 月清講話 |
ブレーンセンター |
1997年 |
全4巻 |
痛みの針灸治療 |
代田 文誌〔ほか〕執筆 |
医道の日本社 |
1974年 |
全8巻 |
兎の眼 理論社の大長編シリーズ |
灰谷 健次郎作 長谷川 知子画 |
理論社 |
1974年 |
全5巻 |
海の城 海軍少年兵の手記 |
渡辺 清著 |
朝日新聞社 |
1982年 |
全7巻 |
エジプトを掘る 古代王朝遺跡発掘記 |
桜井 清彦著 |
実業之日本社 |
1977年 |
全4巻 |
エネルギーのはなし |
|
日本原子力会議関西原子力懇談会 |
1991年 |
全2巻 |
エレクトロニクスの開拓者たち 電気通信を中心とした科学技術史 |
水島 宜彦著 電子通信学会編 |
電子通信学会 |
1977年 |
全5巻 |
演習法律学大系 6 演習民法 親族・相続 |
|
青林書院新社 |
1972年 |
全22巻 |
黄金の羅針盤 ライラの冒険シリーズ 1 |
フィリップ・プルマン著 大久保 寛訳 |
新潮社 |
1999年 |
全12巻 |
大きな森の小さな家 |
ローラ・インガルス・ワイルダー著 恩地 三保子訳 |
福音館書店 |
1972年 |
全3巻 |
大阪バリバリマップ 障害者が見て聞いて書いたおでかけ情報マップ |
社会資源マップ作成委員会編集 |
社会資源マップ作成委員会 |
2001年 |
全10巻 |
大阪府地域防災計画概要 平成9年修正 |
|
大阪府防災会議 |
1997年 |
全1巻 |
大阪万華鏡 なにわ塾叢書 19 |
宮本 又次講話 |
ブレーンセンター |
1985年 |
全4巻 |
外国で病気になったときあなたを救う本 医者とあなたの英会話 |
ジャパンタイムズ出版部編 |
ジャパンタイムズ |
1977年 |
全7巻 |
介護保険広報 |
|
大阪府福祉部高齢介護室 |
1999年 |
全1巻 |
金子光晴詩集 青春の詩集; 日本篇 19 |
金子 光晴著 中島 可一郎編 |
白凰社 |
1974年 |
全3巻 |
上方の舞に命を なにわ塾叢書 28 |
山村 若講話 |
ブレーンセンター |
1987年 |
全3巻 |
奇兵隊の叛乱 |
早乙女 貢著 |
新人物往来社 |
1970年 |
全7巻 |
きまぐれ博物誌 続 角川文庫 |
星 新一著 |
角川書店 |
1966年 |
全4巻 |
きまぐれ星のメモ |
星 新一著 |
角川書店 |
1968年 |
全7巻 |
教育の再生を求めて |
林 竹二著 |
筑摩書房 |
1978年 |
全7巻 |
玉碗記 |
井上 靖著 |
新潮社 |
1969年 |
全1巻 |
虚と実のはざまで なにわ塾叢書 73 |
早川 良雄講話 |
ブレーンセンター |
2000年 |
全4巻 |
ギリシア神話物語 世界の児童文学名作シリーズ |
リアン=ガーフィールド〔ほか〕作 小野章〔ほか〕訳 |
講談社 |
1975年 |
全6巻 |
ギリシア美をもとめる なにわ塾叢書 30 |
村田 数之亮講話 |
ブレーンセンター |
1988年 |
全4巻 |
熊野義孝全集 第3巻 聖書神学 |
熊野 義孝著 熊野義孝全集刊行会編 |
新教出版社 |
1979年 |
全20巻 |
劇と人生 なにわ塾叢書 61 |
菅 泰男講話 |
ブレーンセンター |
1996年 |
全5巻 |
健康の思想 潮選書 |
中川 米造著 |
潮出版社 |
1976年 |
全8巻 |
現代落語家論 上 |
川戸 貞吉著 |
弘文出版 |
1978年 |
全4巻 |
現代落語家論 下 |
川戸 貞吉著 |
弘文出版 |
1978年 |
全4巻 |
ご依頼の件 |
星 新一著 |
新潮社 |
1980年 |
全5巻 |
項羽と劉邦 上 |
司馬 遼太郎著 |
新潮社 |
1980年 |
全9巻 |
項羽と劉邦 中 |
司馬 遼太郎著 |
新潮社 |
1980年 |
全7巻 |
項羽と劉邦 下 |
司馬 遼太郎著 |
新潮社 |
1980年 |
全7巻 |
考古ボーイの70年 研究と行政のはざまにて なにわ塾叢書 72 |
坪井 清足講話 |
ブレーンセンター |
1999年 |
全4巻 |
豪壮に華麗に繊細に 筑前琵琶に生きる なにわ塾叢書 31 |
山崎 旭萃講話 |
ブレーンセンター |
1988年 |
全4巻 |
古代史の真実を探究して 戦中・戦後の研究を振り返る なにわ塾叢書 66 |
直木 孝次郎講話 |
ブレーンセンター |
1997年 |
全5巻 |
これからの生と死 |
藤田 真一著 |
朝日新聞社 |
1980年 |
全8巻 |
こんな女と暮らしてみたい |
高橋 三千綱著 |
青春出版社 |
1980年 |
全6巻 |
細胞の不思議 探究の後をふりかえって なにわ塾叢書 26 |
神谷 宣郎講話 |
ブレーンセンター |
1989年 |
全5巻 |
30代に男がしておかなければならないこと |
鈴木 健二著 |
大和出版 |
1986年 |
全6巻 |
詩歌星霜 王朝より現代への架橋 |
塚本 邦雄著 |
花曜社 |
1982年 |
全8巻 |
シッダールタ 新潮文庫 |
ヘルマン・ヘッセ著 高橋 健二訳 |
新潮社 |
1971年 |
全4巻 |
社会保障とは何か 選書現代の生活と社会保障 |
坂寄 俊雄〔ほか〕著 |
法律文化社 |
1981年 |
全9巻 |
障害者と図書館 図書館奉仕の原点としての障害者サービス |
図書館問題研究会編集 |
ぶどう社 |
1981年 |
全6巻 |
上善は水の如し なにわ塾叢書 75 |
上山 善紀講話 |
ブレーンセンター |
2001年 |
全4巻 |
食卓の健康学 パイオニアが語る栄養と料理 なにわ塾叢書 63 |
堀越,フサエ講話 |
ブレーンセンター |
1996年 |
全5巻 |
自律神経失調症の正体となおし方 |
真保 弘著 |
白揚社 |
1980年 |
全4巻 |
シルバー・レイクの岸辺で |
ローラ・インガルス・ワイルダー作 恩地 三保子訳 ガース・ウィリアムズ画 |
福音館書店 |
1973年 |
全6巻 |
鍼灸病証学 |
本間 祥白著 |
医道の日本社 |
1973年 |
全4巻 |
新劇はどこへ行ったか |
三好 十郎著 |
白川書院 |
1980年 |
全5巻 |
水車小屋の若者の夢、世界を駆ける なにわ塾叢書 74 |
細川 益男講話 |
ブレーンセンター |
1999年 |
全4巻 |
スクリーンに夢を託して 映画と時代と私 なにわ塾叢書 32 |
依田 義賢講話 |
ブレーンセンター |
1988年 |
全4巻 |
生命の化学 なにわの科学の伝統 なにわ塾叢書 79 |
芝 哲夫講話 |
ブレーンセンター |
2001年 |
全5巻 |
生命の世界 タンパク質と生命の起源 なにわ塾叢書 15 |
赤堀 四郎講話 |
ブレーンセンター |
1984年 |
全4巻 |
セーラー服と機関銃 |
赤川 次郎著 |
角川書店 |
1981年 |
全5巻 |
戦争と平和 上 |
トルストイ著 中村白葉訳 |
河出書房新社 |
1960年 |
全17巻 |
戦争と平和 中 |
トルストイ著 中村白葉訳 |
河出書房新社 |
1960年 |
全16巻 |
戦争と平和 下 |
トルストイ著 中村白葉訳 |
河出書房新社 |
1960年 |
全17巻 |
大草原の小さな家 |
ローラ・インガルス・ワイルダー著 恩地 三保子訳 |
福音館書店 |
1972年 |
全6巻 |
たいまつの火 近代史研究から照らし出されるもの なにわ塾叢書 69 |
梅渓 昇講話 |
ブレーンセンター |
1998年 |
全4巻 |
宝塚に生きて半世紀 なにわ塾叢書 60 |
内海 重典講話 |
ブレーンセンター |
1996年 |
全5巻 |
太宰治論 |
奥野 健男著 |
春秋社 |
1972年 |
全10巻 |
短歌初学門 |
斎藤 茂吉著 |
岩波書店 |
1974年 |
全5巻 |
短歌入門 |
土屋 文明著 |
古今書院 |
1937年 |
全6巻 |
チャンスに挑む 車イスでビジネス最前線 |
向日 善信著 |
青巧社 |
1982年 |
全4巻 |
中国の歴史 1 原始から春秋戦国 |
|
講談社 |
1974年 |
全8巻 |
中国の歴史 2 秦漢帝国 |
|
講談社 |
1974年 |
全9巻 |
中国の歴史 3 魏晋南北朝 |
|
講談社 |
1974年 |
全9巻 |
中国の歴史 4 隋唐帝国 |
|
講談社 |
1974年 |
全10巻 |
中国の歴史 5 五代・宋 |
〔講談社編〕 |
講談社 |
1974年 |
全12巻 |
中国の歴史 6 元・明 |
〔講談社編〕 |
講談社 |
1974年 |
全9巻 |
中国の歴史 7 清帝国 |
〔講談社編〕 |
講談社 |
1974年 |
全10巻 |
中国の歴史 8 近代中国 |
〔講談社編〕 |
講談社 |
1975年 |
全9巻 |
中国の歴史 9 人民中国の誕生 |
〔講談社編〕 |
講談社 |
1974年 |
全12巻 |
中国の歴史 10 目で見る中国の歴史 |
〔講談社編〕 |
講談社 |
1974年 |
全3巻 |
抽象絵画を語る なにわ塾叢書 38 |
津高 和一講話 |
ブレーンセンター |
1991年 |
全3巻 |
哲学の現在 生きること考えること 岩波新書 |
中村 雄二郎著 |
岩波書店 |
1977年 |
全5巻 |
点子ちゃんとアントン ケストナー少年文学全集 3 |
エーリヒ・ケストナー作 高橋 健二訳 ワルター・トリヤー絵 |
岩波書店 |
1962年 |
全3巻 |
天平の甍 |
井上 靖著 |
新潮社 |
1964年 |
全4巻 |
闘将!西本幸雄 |
芥田 武夫著 |
恒文社 |
1980年 |
全4巻 |
東洋医学概説 |
長浜 善夫著 |
創元社 |
1974年 |
全12巻 |
東洋医学講座 1 基礎編 ―宇宙と人体の生成の原理― |
小林 三剛著 |
謙光社 |
1979年 |
全4巻 |
東洋医学講座 2 肝臓・心臓編 ―肝・心系統の機能と相関― |
小林 三剛著 |
謙光社 |
1980年 |
全7巻 |
東洋医学講座 3 脾臓・肺臓・腎臓編 ―脾・肺・腎系統の機能と相関― |
小林 三剛著 |
謙光社 |
1980年 |
全8巻 |
東洋医学講座 6 取穴編 ―部位別・経穴の正しい取り方― |
小林 詔司著 |
自然社 |
1990年 |
全7巻 |
東洋医学講座 7 病因編 ―五系統の働きと病因― |
小林 三剛著 |
謙光社 |
1980年 |
全8巻 |
東洋医学講座 8 臨床心理編 ―臨床心理学の基礎と活用法― |
小林 三剛著 |
謙光社 |
1980年 |
全6巻 |
東洋医学講座 9 診断編 ―望・聞・問・切診の基本と総合診断― |
小林 三剛著 |
謙光社 |
1983年 |
全12巻 |
東洋医学講座 10 経絡積聚治療編 ―施術の基礎と臨床の諸段階― |
小林 三剛、小林 詔司著 |
謙光社 |
1987年 |
全8巻 |
東洋医学講座 11 病症治療編 ―病症の成り立ちから予後指導まで― 1 |
小林 三剛著 |
謙光社 |
1984年 |
全8巻 |
東洋医学講座 15 気学九星編 ―気学原理から人理・人体を知る― |
小林 三剛著 |
謙光社 |
1981年 |
全11巻 |
東洋医学講座 17 易経基礎編 ―易経の基本原理と活用法― |
小林 三剛, 中山 正和, 後藤 恵康著 |
謙光社 |
1986年 |
全8巻 |
東洋学の半世紀 なにわ塾叢書 39 |
日比野 丈夫講話 |
ブレーンセンター |
1991年 |
全5巻 |
読書権 第25号 SSK通巻増刊 第490号 |
視覚障がい者読書権保障協議会編 |
身体障害者団体定期刊行物協会 |
1995年 |
全2巻 |
読書権 第26号 SSK通巻 第561号 |
視覚障害者読書権保障協議会編 |
身体障害者団体定期刊行物協会 |
1995年 |
全2巻 |
読書権 第27号 SSK通巻 第623号 |
視覚障害者読書権保障協議会編 |
身体障害者団体定期刊行物協会 |
1995年 |
全2巻 |
読書権 第28号 SSK通巻 第703号 |
視覚障害者読書権保障協議会編 |
身体障害者団体定期刊行物協会 |
1996年 |
全2巻 |
読書権 第29号 SSK増刊通巻 第997号 |
視覚障害者読書権保障協議会編 |
身体障害者団体定期刊行物協会 |
1997年 |
全2巻 |
読書権 第30号 SSK増刊通巻 第1096号 |
視覚障害者読書権保障協議会編 |
身体障害者団体定期刊行物協会 |
1997年 |
全2巻 |
図書館員として何ができるのか 私の求めた図書館づくり |
西田 博志著 |
教育史料出版会 |
1997年 |
全6巻 |
敦煌 |
井上 靖著 |
新潮社 |
1965年 |
全7巻 |
敦煌学とその周辺 なにわ塾叢書 51 |
藤枝 晃講話 |
ブレーンセンター |
1999年 |
全4巻 |
長い冬 上 改版 岩波少年文庫3030,3031. ローラ物語1,2 |
ローラ・インガルス・ワイルダー著 鈴木 哲子訳 |
岩波書店 |
1985年 |
全4巻 |
長い冬 下 改版 岩波少年文庫3030,3031. ローラ物語1,2 |
ローラ・インガルス・ワイルダー著 鈴木 哲子訳 |
岩波書店 |
1985年 |
全4巻 |
なにわ住 花鳥諷詠の道をあゆんで なにわ塾叢書 47 |
田畑 美穂女講話 |
ブレーンセンター |
1992年 |
全3巻 |
日本国憲法概説 |
佐藤 功著 |
学陽書房 |
1973年 |
全16巻 |
日本帝国主義と軍需産業 |
鎌倉 孝夫著 |
ありえす書房 |
1980年 |
全9巻 |
人間に光を 冤罪にかける刑事弁護士 なにわ塾叢書 36 |
和島 岩吉講話 |
ブレーンセンター |
1990年 |
全5巻 |
人間万事塞翁が馬 村井流人と企業の活性化哲学 なにわ塾叢書 67 |
村井 勉講話 |
ブレーンセンター |
1997年 |
全4巻 |
ぬくもりのある旅 |
沢地 久枝著 |
文芸春秋 |
1980年 |
全5巻 |
念じ、祈り、貫く 求める心が成功を導く なにわ塾叢書 78 |
鬼塚 喜八郎講話 |
ブレーンセンター |
2001年 |
全4巻 |
農場の少年 インガルス一家の物語 5 |
ローラ・インガルス・ワイルダー作 恩地 三保子訳 ガース・ウィリアムズ画 |
福音館書店 |
1973年 |
全6巻 |
脳性まひ児のリハビリテーション |
五味 重春著 |
医学書院 |
1980年 |
全8巻 |
花大輪 ファッション人生、だんじり気質 なにわ塾叢書 37 |
小篠 綾子講話 |
ブレーンセンター |
1991年 |
全4巻 |
ピアノにもらった幸せ なにわ塾叢書 70 |
十川(得津)奈都子講話 |
ブレーンセンター |
1998年 |
全4巻 |
人・愛・住まい 住宅産業の道を歩んで なにわ塾叢書 46 |
田鍋 健講話 |
ブレーンセンター |
1992年 |
全5巻 |
風神の門 |
司馬 遼太郎著 |
新潮社 |
1967年 |
全15巻 |
風涛 |
井上 靖著 |
新潮社 |
1973年 |
全7巻 |
福祉の手引き |
|
大阪府福祉部障害福祉課 |
1998年 |
全2巻 |
不惜身命 |
山本 有三著 |
角川書店 |
1952年 |
全2巻 |
プラム・クリークの土手で |
ローラ・インガルス・ワイルダー作 恩地 三保子訳 ガース・ウィリアムズ画 |
福音館書店 |
1973年 |
全6巻 |
ブラームス伝説 |
高田 昌彦著 |
鳥影社 |
1997年 |
全3巻 |
坊さんが歩いた船場商いの道 なにわ塾叢書 62 |
根来 藤作講話 |
ブレーンセンター |
1996年 |
全5巻 |
ボードレール詩集 |
佐藤 朔訳 |
百鳳社 |
1975年 |
全4巻 |
マッサージ・指圧法の実際 東西医学の接点にたつ |
芹沢 勝助著 |
創元社 |
1970年 |
全12巻 |
宮柊二集 1 |
宮 柊二 |
岩波書店 |
1989年 |
全6巻 |
宮柊二集 2 |
宮 柊二 |
岩波書店 |
1990年 |
全7巻 |
宮柊二集 3 |
宮 柊二 |
岩波書店 |
1990年 |
全8巻 |
宮柊二集 4 |
宮 柊二著 |
岩波書店 |
1990年 |
全7巻 |
宮柊二集 5 |
宮 柊二著 |
岩波書店 |
1990年 |
全29巻 |
山とファッションと私 なにわ塾叢書 20 |
上田 安子講話 |
ブレーンセンター |
1985年 |
全4巻 |
愉快な心になる本 皆さん!こんにちは |
淀川 長治著 |
ベストセラーズ |
1976年 |
全5巻 |
楊貴妃伝 |
井上 靖著 |
講談社 |
1972年 |
全7巻 |
老人のリハビリテーション |
福井 圀彦著 |
医学書院 |
1980年 |
全9巻 |
楼蘭 |
井上 靖著 |
新潮社 |
1968年 |
全2巻 |
ローマ文明の跡を訪ねて |
浅香 正著 |
吉川弘文館 |
1975年 |
全6巻 |
ロンド |
柄沢 斉著 |
東京創元社 |
2002年 |
全16巻 |
わが体験的古典論 なにわ塾叢書 41 |
新井 正明講話 |
ブレーンセンター |
1991年 |
全5巻 |
我が母あればこそ どん底・映画・新聞、そして放送 なにわ塾叢書 21 |
原 清講話 |
ブレーンセンター |
1986年 |
全4巻 |
私のスポーツ人生 なにわ塾叢書 13 |
南部 忠平講話 |
ブレーンセンター |
1984年 |
全4巻 |