2019年度 図書館を学ぶ相互講座
2019年度 図書館を学ぶ相互講座
図書館情報学関係者(司書有資格者、教員など)が互いに学び、市民も参加できる連続講座として始まった本講座は
司書有資格者の再教育の場としても喜ばれています。
互いに刺激啓蒙し、互いに教え学びあう場となることをめざしています。
参加は無料です。参加希望の方は事前申し込みをお願いします。1回毎の参加も可能です。
発表のお申し出も歓迎します。
<主催>図書館を学ぶ相互講座実行委員会・大阪府立中之島図書館
<会場>大阪府立中之島図書館 別館2階 (図書館本館とは別棟、裏側(北東側)です)
<日時>毎月第4土曜日午前10時~12時 ※11月のみ第5土曜日
講演者等の都合で予定を変更する場合があります。
中之島図書館ホームページに最新予定を掲載しますので、参加の前にご確認ください。
<定員> 各回30名程度
<参加申込および内容についての問合せ先>
実行委員 志保田務 qyu01007*nifty.ne.jp (*を@に変えて送信してください。) 090-3055-3668
<会場についての問合せ先> 大阪府立中之島図書館ビジネス支援課 06-6203-0474
第1回 4月27日(土曜日) 午前10時~12時 ※終了しました
「図書館専門職団体の矜持:明治~大正期」
志保田務(桃山学院大学名誉教授)
(日本図書館研究会図書館学資料保存研究グループ2019年4月研究例会と共催)
第2回 5月25日(土曜日) 午前10時~12時 ※終了しました
「JLAの司書職に対する考え方の限界」
大城善盛(元同志社大学)
(日本図書館研究会図書館サービス研究グループ2019年5月研究例会と共催)
第3回 6月22日(土曜日)午前10時~12時 ※終了しました
「『100の才能の図書館』とプロジェクト『2040年の図書館』 : オランダの公共図書館の事例から」
柳勝文(龍谷大学)
(日本図書館研究会図書館サービス研究グループ2019年6月研究例会と共催)
第4回 7月27日(土曜日)午前10時~12時 ※終了しました
「イタリア マラテスティアーナ図書館 (Biblioteca Malatestiana) とその歴史的背景」
山本貴子(大谷大学)
(日本図書館研究会比較図書館情報学研究グループ2019年7月研究例会と共催)
第5回 8月24日(土曜日)午前10時~12時 ※終了しました
「市民協働による図書館整備~瀬戸内市の政策形成過程を中心に~」
嶋田 学(奈良大学)
(日本図書館研究会図書館サービス研究グループ2019年8月研究例会と共催)
第6回 9月28日(土曜日)午前10時~12時 ※終了しました
「北欧の図書館をめぐって(仮題)」
孫誌衛(大手前大学)
(日本図書館研究会図書館サービス研究グループ2019年9月研究例会と共催)
第7回 10月26日(土曜日) 午前10時~12時 ※終了しました
「国際図書館情報学術大会(ICLIS)出席報告)」
志保田務(桃山学院大学名誉教授)ほか
(国際図書館情報学会日本支部と共催)
第8回 11月30日(土曜日) 午前10時~12時 ※終了しました
「守口市立図書館を“ほんもの”にするために~財政の視点から」
伊藤景子(元朝日新聞社記者)
(日本図書館研究会図書館サービス研究グループ2019年11月研究例会と共催)
第9回 12月28日(土曜日)午前10時~12時
「図書館における非正規雇用を考える:労働生産性の向上と公共セクター、同一労働同一賃金と
会計年度任用職員は図書館労働を画期的に改善するか」
原田安啓(姫路大学)
(日本図書館研究会353回研究例会・図書館サービス研究グループ2019年12月研究例会と共催)
第10回 2020年1月25日(土曜日)午前10時~12時
「学校図書館における教科学習のための教員支援に関する研究」
大平睦美(京都産業大学)
(日本図書館研究会図書館サービス研究グループ2020年1月研究例会と共催)
第11回 2020年2月22日(土曜日)午前10時~12時
「情報検索と歩んだ時間」
河塚幸子(元桃山学院大学非常勤講師)
(日本図書館研究会図書館学資料保存研究グループ2020年2月研究例会と共催)
第12回 2020年3月28日(土曜日)午前10時~12時
「ネット時代、公共図書館は時事情報をどのように提供するのか?(仮題)」
石橋進一(同志社女子大学非常勤講師)
(日本図書館研究会図書館サービス研究グループ2020年3月研究例会と共催)
過去の開催記録
>> 大阪府立図書館紀要第45号2017(平成29)年3月発行に、平成21年度(2009年度)から
平成28年度(2016年度)の開催記録の年表を掲載しました。
相互講座 平成29年度の開催記録 平成30年度の開催記録